
ダイエットをしてしばらくすると、リバウンドが起きる場合があります。運動や食事制限を行ない、目標体重に到達できたと思っても、数日たつと体重が増えているという人は少なくありません。
私も、ダイエットに挑戦し体重を減らすことに成功しましたが、すぐにリバウンドした経験があります。つかぬ間の喜びで終わらないよう、今回はリバウンドの原因やリバウンドを防ぐコツについてご紹介します。現在リバウンドで悩んでいる人やこれからダイエットをはじめる人は是非参考にしてください。
なぜリバウンドが起きるのか
体重が減少すると、脳は身体の栄養が足りないと判断し、元に戻ろうと食欲を促します。
目標体重を決めたうえで食事制限や運動を行ないますが、自分に合わないダイエット方法を続けると身体へ負担がかかります。身体のエネルギーとなる栄養素は私たちが生きていくうえで必要不可欠な成分です。そのため、脳はダイエット時に不足している栄養を補給し、負担を軽減しようと働きます。
脳の思うままに食事をしているといつの間にか「リバウンドしていた」という結果に繋がりかねません。ジョギングや筋トレなどで運動量を増やし、糖質を抜いた食事や自分の好きなものを制限して体重を落としたとしても、それは一時的なものです。
目標体重に達した後も、気を抜くことなくバランスの良い食事を摂取するようきちんと管理しましょう。
リバウンドを防ぐ具体的な方法とは
ここでは、いくつかリバウンドを防ぐ方法をご紹介します。リバウンドは体質や状況によって対策法も変わるため、参考程度に留めていただけると幸いです。
過剰な運動や食事制限はしないこと
ダイエットでありがちなのが、過度な運動や食事制限や短期間で痩せようとすることです。
ダイエット中は、常に身体の負担がかかっているということを意識しなければなりません。激しい運動や食事を抜く行為は身体への負担が大きくなるだけです。
自分のペースでムリなく続けるためにも、身体の負担を抑えられるダイエット計画をたてましょう。
筋肉量を落とさない
ダイエットの仕方によっては、筋力が低下してしまうこともあります。筋肉が低下すると基礎代謝力の低下に繋がります。
基礎代謝力が低いと脂肪の燃焼も低くなってしまうため、効果的なダイエットは期待できません。ダイエット中は筋肉量は減らさないよう意識してください。
散歩やウォーキング、軽い筋力トレなどをダイエットに取り入れることをおすすめします。